![](https://elogic.shop-pro.jp/apps/note/wp-content/uploads/2025/01/local_01-2-1200x1200.jpg)
時間の許すかぎりで、交流グレード競走出走のJRA所属馬の指数を(一部の地方馬も)公開していきます
前走+近6走内での高指数を2つの計3つを掲載します。
交流戦での指数は「ものさし」的に導き出した想定指数で、通常のアルファベースの計算式によって出した指数ではありません
またコース形態の違いなどからも指数通りの力を発揮出来るとは限らないので参考程度に捉えてください
’25/01/22 ブルーバードCJpnIII 船橋競馬場
🏁 出走予定馬
ダ1800m(左) 20:05発走
1番左が前走指数、残り2つは過去2~6走での高指数をピックアップ
緑表示は芝での指数、黒文字地方所属馬
- 02 ウィルオレオール
71(全)59[ク] 『補』71 - 03 ジュゲムーン
73(全) 『補』73 - 04 ミストレス
70[阪]72[ア]73[新] 『補』75 - 06 カセノタイガー
66(J) 『補』67 - 07 クァンタムウェーブ
77[も]73[新] 『補』78 - 09 メルキオル
62[ジ]76[プ]75[未] 『補』78
JRA[新]新馬[未]未勝利[ク]クローバー賞[ア]アルテミスS[阪]阪神ジュベナイルF[も]もちの木賞[ジ]ジュニアC[プ]プラタナス賞
地方(全)全日本2歳優駿(J)JBC2歳優駿
『補』成長補正値
📝指数からの考察
指数第一位は77でクァンタムウェーブです。
同馬は毎年のように「レベルの高いレース」となる「もちの木賞」の勝ち馬です。
先週土曜の中京4Rはベルベルコンパスとロードラビリンスで決まり、馬連4,970円の高配当となりましたが、実はこの2頭ももちの木賞出身馬でした。
昨年のこのレースも「もちの木賞」勝ち馬アンモシエラが勝ちました。
アンモシエラも76で指数第一位だったので、クァンタムウェーブも大いに期待が持てると思います。
指数第二位は76のメルキオルです。指数1の差なんて誤差でしかないと思うので、こちらが勝っても不思議はないと思います。
ここ3戦はハナに立って2勝を挙げてますが、速いペースを経験したことが無いので、競り合いになった場合に一抹の不安があると思います。
昨年はJRA勢3頭で決まりですね。と書きました。
というのは地方勢との指数差が大きかったからですが、今年はウィルオレオールにジュゲムーンと全日本2歳優駿組が70台をマークしているんで無下には出来ないと思います。
連下なら十分に可能性があると思います。
あとはダート未経験のミストレスの取り扱いをどうするかですね。
矢作厩舎に坂井瑠星ですしハナを取りに行くと思われます。
新馬戦ではクァンタムウェーブと同じ73の高指数をマークしたほどの馬なので、あっさり逃げ切ってしまう可能性もあるかと思います。
関連記事
’25/02/06 佐賀記念JpnIII 佐賀競馬場
🏁 出走予定馬
ダ2000m(右) 19:30発走
1番左が前走指数、残り2つは過去2~6走での高指数をピックアップ
グレー文字地方所属馬
- 01 サトノスライヴ
68[伊]77[市]73[J] - 02 メイショウフンジン
85[師]88[平]88[ブ] - 04 グロリアムンディ
84[チ]90[ラ]86(東) - 07 ノットゥルノ
86(名)93(古)91(古)(佐) - 08 デルマソトガケ
83(東)78(日) - 09 シルトプレ
86(J)85[エ]71(川) - 10 シンメデージー
83(名)83(ジ)72(ダ)『補』87 - 11 クラウンプライド
82(東)78[チ]87(マ)
JRA[伊]伊勢S[市]市川S[J]JRAアプリリリース記念[師]師走S[平]平安S[ブ]ブリリアントS[チ]チャンピオンズC[ラ]ブラジルC[エ]エルムS
地方(東)東京大賞典(名)名古屋大賞典(古)名古屋GP(佐)佐賀記念(日)日本TV盃(J)JBCクラシック(川)川崎記念(ジ)ジャパンダートD(ダ)東京ダービー(マ)マーキュリーC
『補』成長補正値
📝指数からの考察
指数第一位は93でノットゥルノです。
全く見せ場もなく惨敗するシーンが記憶に焼き付いていて、どうも頼りない所があると思ってます。
それだけに軸で狙うのは気が進まんのですが、指数第一位なんで仕方ないですねぇ・・。
他に軸にしたい馬が居るのかと尋ねられると、更に返答に困るんですけどね。
JRA勢が5頭も居るにも拘らず、胸を張って軸にできる馬が居ないというのも困ったもんです。
前走の名古屋大賞典は57.5kgのミッキーファイトがレコードで勝ちましたが、同馬は60.0kgを背負ってタイム差無しの2着でした。
これだけを見ると今回は59.0kgなので、ダントツ人気でスタートを迎えそうな雰囲気がありますけど、私は名古屋大賞典はあまり評価してなかったりします。
勝ったミッキーファイトはもちろん強い馬ですが、全力を出さんと勝ったんちゃうか??と思ってまして、その最大の理由が0.3秒差で5着のアナザートゥルースにあります。
この馬はなんと10歳(現11歳)ですよ?? 常識で考えたらレコードの0.3秒差で走れる訳がありませんやん・・😵💫
ダイオライト記念の5着も先頭から4.3秒も離されたものですし、名古屋GPの4着も2.0秒差ですからねぇ・・。
今回出走するシンメデージーも名古屋大賞典で0.2秒差3着でしたけど、高知所属の3歳馬でしょぉ・・。
それらに1馬身ほど先着しただけのレコードってどうなん?って気がしますねん。
ま、シンメデージーに関しては東京ダービーでハビレに先着したり、JDクラシックではラムジェットに0.1秒差まで迫ったりの実績があるんで、そんなに低い評価はしてないんですが、やはりアナザートゥルースの件があるだけに、シンメデージーも同じように力を発揮しきれてない一頭やないかと思ってます。
そのシンメデージーはただ一頭の明け4歳馬という事で成長補正を施してやる方がええと思うんですが、ハビレやラムジェットをものさしにすると87くらいあるんかもしれません。
そうなると、JRA勢のデキ次第ではアタマの可能性まで出てくるんですよね。
なんせ55kgですもんねぇ。
いずれにしてもあまり買う気がしない難解なレースのように思いますが、こういうレースが簡単に人気で決まってしまうとおもろないですよねぇ。